360°図鑑生活・社会
新しい情報のあり方を実践的に理解する

360°図鑑

概要

自分たちが住む地域について調べ、記したぐるっと 360° 見渡せる手作りのウェブ図鑑。新しい情報のあり方を実践的に理解します。

図鑑UI 360° 図鑑の閲覧画面の一部

図鑑を作成する児童たちは、他者との協働による調査方法やメディアの効果的な活用方法について学びます。画面の中にコメントや写真、動画を残すことができ、児童たちの気づきや発見の視点を可視化します。

専門家がつくり、上から下へ知識を伝達するものではなく、自分たちの手でつくる図鑑です。

海辺での調査

360°図鑑をみる

ワークショップの流れ

  • 01

    調べる

    タブレットを使ったインターネット調査、フィールドワークでの写真撮影、地域の方々へのインタビュー。

  • 02

    記録する

    児童たちが調べた内容を 360° 画像の上に赤いピンとして記録し、テキスト・写真・動画へリンクさせる。

  • 03

    共有する

    児童たちがみつけた生き物や歴史、建物など個性豊かな十人十色の視点を、1 つの図鑑に盛り込むことができる。

活動風景

山口市立平川小学校(2024)

フィールドワーク発表制作中
撮影:塩見浩介、廣田祐也

山口市立阿東東中学校・徳佐小学校(2024)

フィールドワーク発表展示
撮影:児玉一成、冨川裕美子

山口市立小郡小学校(2023)

制作中。生徒同士で話し合っている。フィールドワークの様子。教会の中にいる。発表風景
撮影:塩見浩介、谷康弘

山口市立八坂小学校(2023)

発表風景制作中。先生と相談している。フィールドワークの様子。

山口市立秋穂小学校(2022)

フィールドワークの様子制作中発表風景

山口市立白石小学校(2022)

制作中。先生がアドバイスをしている。制作中フィールドワークの様子

山口市立生雲小学校(2021、2022)

発表風景フィールドワークの様子授業中の様子。先生が生徒の画面を見ている。

出張ワークショップ

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT] 東京・渋谷

開催日:2023 年 1 月 28 日(土)、29 日(日) 時間:各回 13:30〜17:00

普段山口の授業で実施するような 1 人参加はもちろん、加えて、大人のみ参加や、親子参加も OK での実施でした。渋谷の代々木公園を舞台に新しい図鑑を作成!

使用写真について 撮影:塩見浩介 ※個別にクレジットの記載がある写真以外